プロフィール

プロカメラマン

田村拓也(たむらたくや)

1960年所沢生まれ、現在は千葉市在住。
2020年 新卒より37年間勤務した大手カメラメーカーを退社。
2021年 プロ写真家(フリーランス)として活動開始。
在職中は、メーカー直営の写真学校の責任者として勤務し数々の写真教室やセミナー、
撮影ツアーの企画・事務局を担当する。また仕事を通じ多くの写真家との交流をはかる。
その後、カメラプロモーションの担当として全国のカメラ店にて数多く写真教室を実施。
同時に大手カメラ量販店でのフォトコンテストの審査員を歴任する。
写真教室の専門テーマとして「構図」や「光と影を活かした撮影技法」などがあるが、
フォトマスター検定受験者へ専門知識の対策講習を全国各地で数多く実施した経験がある。
自身の作品ジャンルは多岐にわたるが風景やサーフィンの撮影をライフワークとする一方
デジタルカメラでの赤外線写真の普及に力を注ぎFacebookでは「赤外線写真同好会」や
旧型カメラに特化した「デジタルクラシックカメラ同好会」の管理者を務める。
また、プリントへのこだわりから「アート紙」や「和紙」を使用した作品作りを行うなど
写真の入口(撮影・機材)から出口(画像調整・プリント)まで幅広く理解し精通してい
るところが強みである。
現在は個人の写真教室を中心に指導する傍ら各社の登録講師としても撮影指導を行っており
1年間の指導生徒数は延べ約600人に及ぶほどその丁寧な指導方法には定評がある。
講師登録しているカメラのキタムラ(フォトカルチャー倶楽部)では2022年上期において
生徒数全国1位の人気講師として表彰を受けた。タムタク写真部をジャンル別に複数担当。
撮影指導のみならず最近では画像のレタッチやRAW現像などの後処理の講座も人気である。

所属および資格

日本写真家協会会員(JPS)
日本旅行写真家協会会員(JTPA)
日本写真講師協会認定講師(JPIO)
フォトマスター検定エキスパート(総合)
産業カウンセラー認定資格
キャリアコンサルタント認定資格

主な受賞歴

2003年 千葉市親子三代夏祭りフォトコンテスト「推薦」
2013年 宇治市観光写真コンクール「特選」
2013年 千葉の自然写真コンテスト「朝日新聞社賞」
2019年 山梨県身延西嶋和紙フォトコンテスト「金賞」
2019年 鎌倉プロモーションフォトコンテスト「グランプリ」
(その他多数 )

写真教室および業務経歴

コイデカメラ武蔵藤沢店「入間航空祭フォト講座」
カメラのキタムラ松本渚店「デジタル一眼レフ特別講座」
カメラのキタムラ松本並柳店「デジタル一眼レフ特別講座」
ビックカメラ大宮店「プリント&カラーマネジメント講座」
ビックカメラ柏店「プリント&カラーマネジメント講座」
会津サイトウカメラ「鳥写真テクニック講座」
富山東洋カメラ「岩瀬の町並み撮影講座」
会津サイトウカメラ「キッズ&ペット撮影テクニック講座」
会津サイトウカメラ「構図・表現ここがポイント初級講座」
旭川雪の美術館「ポートレイト撮影とRAW現像講座」
会津サイトウカメラ「会津村撮影実践テクニック講座」
会津サイトウカメラ「聞くに聞けない撮影基礎講座」
全日本写真連盟香川支部「モニターとプリントのカラーマッチング講座」
カメラのサエダ「フォトコンテスト審査員」
ビックカメラ大宮そごう店「フォトコンテスト審査員」
ビックカメラ立川店「フォトコンテスト審査員」
日本橋小津和紙「西嶋和紙展初めての和紙プリント講座」
山梨県南アルプス乗馬センター「パンフレット撮影」
山梨県南アルプス発達サポートそうま「パンフレット撮影」
JR東日本中央線車内広告「南アルプス乗馬センター」
エステサロン都賀「スタッフプロフィール写真撮影」
エステサロン稲毛「スタッフプロフィール写真撮影」
フィギアスケート(ジュニア選手)撮影
市川ソフト(SILKYPIX)写真家使い方動画に出演(前後編)
バスケットボール選手撮影
フラダンスステージ撮影
フィギアスケート(ジュニア選手)大会撮影
群馬県U18バスケットボール大会撮影
PAF(フォトアクセサリーフェア) 市川ソフト(SILKYPIX) 動画出演
月刊「フォトコン」誌にLeofoto三脚広告にて掲載(裏表紙、表3)
フィギアスケート(ジュニア選手)大会撮影
日本テレビ「遠くへ行きたい」和紙写真プリント提供
フラダンスお台場ステージ撮影
東京都内幼稚園運動会撮影
千葉市幼稚園遠足同行撮影
ケンコー・トキナーレンズレポート寄稿
KANI赤外線フィルター商品化監修
KANI赤外線フィルター撮影画像提供および撮影レポート執筆

主な写真展

ガレリア千葉写真家によるグループ展毎年出展
ケンコー・トキナーギャラリー「赤外線写真の世界」
ポートレートギャラリー「敏龍彦・田村拓也 写真展」

(その他多数)